大根が種播きの時期となって、また、白菜の苗の本葉が5~6枚となっており、定植するタイミングとなっていたため、今日はたくあん用の練馬大根と青首大根の種蒔きと、白菜の畑への定植をすることにしたので紹介します。
*大根の種蒔き
左上が準備した種で、2種類の種を蒔きます。
右上は施肥し耕して置いた畑です。
下は畝作りの様子ですが、条間70cm、長さ7mで5本作っています。

こちらは株間30cmで、空き瓶を使い植穴をつけています。
種蒔きは1ヶ所に4粒蒔いていますが、種はたくあん用も青首もほとんど同じで、蒔き方も同じにしています。
種を蒔き上に土を被せて、手で軽く押さえて完了しました。

*白菜の定植
種を蒔いてから20日経ちますが、本葉が5~6枚になっており、畑に植え付けすることにしました。
畑は大根の種を蒔いた北側になりますが、畝幅90cm、長さ7mを2本作りました。
落花生用のマルチを兼用して使いましたが、条間45cm、株間48cmになります。

こちらは植え付けの様子で、64ポット育てていたのですが、60ポットの植付をしました。
途中で雨が降ってしまい、土が泥になってしまいましたが、小雨だったため、一応水遣りをして苗を安定させています。

*作業後の畑の様子
今日大根の種蒔きと白菜の定植をした、西側の畑ですが、オクラや里芋が育っています。

こちらは東側の畑ですが、空芯菜、モロヘイヤ、ピーマン、トウガラシ類、トマト、ニラ、ナスなどが育っています。

以上、大根の播種と白菜の定植など、今日の作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/08(水) 16:42:29|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0