今日は秋から冬にかけて収穫するホウレン草と、春に収穫する、かき菜の種蒔きをしたので紹介します。
*ホウレン草の種蒔き
左上が準備したホウレン草とかき菜の種で、右側は種を蒔く場所ですが、事前に施肥し耕してありました。
下は畝作りの様子ですが、幅80cm、長さ2mを作り、支柱を利用して、深さ2cm程の蒔き溝を作っています。

こちらは種蒔きですが、1.5cm程の間隔で種を蒔き、土をつまむように掛け、手のひらで上から抑えて、水遣りをして完了しました。

*かき菜の種蒔き
かき菜の種の蒔き方は種の袋に記載してあり、ホウレン草同様筋蒔きにするようにとのことでしたが、少し育ってから掘り上げ、条間60cm、株間40cmに植え替えをするようにとのことで、手間が掛かってしまうため、自己流ですが、幅80cm、長さ2mの畝に黒マルチを張って、初めから条間60cm、株間40cmに蒔き穴を開けて、蒔くことにしました。
右下の端は蒔き溝作りですが、ペットボトルを利用して、深さ1cm程の凹みをつけています。

こちらは種蒔きの様子で、1ヶ所に8粒ほど蒔き、土を被せて水遣りして完了しました。
この後は、発芽後間引きをしながら育て、最終的には1ヶ所、1本にしますが、春になってから、脇芽をかき取りながら収穫をします。
寒さが厳しくなってきた場合は、トンネルを掛けていきます。

*作業後の西側の畑
上の右側はレモングラスと里芋ですが、レモングラスは冬越しできるか分かりませんが、この場所に植えてみました。
寒くなってきたら、切り詰めてトンネルを掛けたいと思っています。
下は左側が大根で、本葉が5~6枚となってきており、間引きし1本立ちにできそうでしたが、週末台風が近づいており、通過後に間引きしたいと思っています。
右側は白菜ですが、こちらも順調に育っているようです。

*東側の畑と今日の収穫
今朝の収穫は、空芯菜とピーマン、日光トウガラシ、ミニトマトの収穫をしました。

以上、ホウレン草とかき菜の種蒔きの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/09/28(火) 15:39:34|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0