大根が大きく育っており、たくあん用の大根と青首大根、白菜の収穫を行いました。
今日は孫たちにも手伝ってもらったのですが、天気も良く予定通りできたので紹介します。
*たくあん用大根の収穫
たくあん用の大根は地中に深く育っており、シャベルを使って収穫しますが、細長いため、慎重に掘り上げています。
下は孫たちが運搬を手伝ってくれている様子です。

こちらの上は大根を洗っている様子で、下は2本づつ束ね、2階ベランダへ持ち上げて干している様子ですが、10日ほどで干しあがります。
今回は60本弱の収穫でした。

*青首大根の収穫
煮物やサラダなど、色々な用途に使用でき便利ですが、こちらも大きく育っており、育ち過ぎる前に掘り上げて、地中に穴を掘って埋め、保存することにしました。
5本はすぐに使うため、洗っていますが、大きいものは収穫し、埋めています。
但し、まだ小さなものがあり、10数本は収穫せずに、そのままにしています。

*白菜の収穫
今回使用するため、3株のみ収穫しました。

*収穫後の西側の畑
今回収穫した西側の畑ですが、上の右側は里芋と白菜で、下は北側で育つ、ホウレン草やかき菜、ネギの様子です。

以上、孫たちなどに手伝ってもらった、たくあん用大根の収穫や、青首大根、白菜の収穫の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/11/21(日) 15:48:56|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
たくあん用の大根ですが、練馬大根で細長く育つため、たくあん用には最適で、
我が家の土壌にもあっているのか、よく育つため毎年この品種を育てています。
但し、深く伸びるため、慎重に掘り上げないと途中で折れてしまいます。
- 2021/11/22(月) 14:23:07 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
たくあん用の大根 随分長い品種ですね。
これはHAYAKAWAさんの地区の伝統野菜ですか?
お孫さん達楽しそうに作業されていますね。
- 2021/11/22(月) 12:07:44 |
- URL |
- 山と菜園 #-
- [ 編集 ]