今日は二階ベランダに干していた大根が、12日経過して干しあがったため、降ろして桶に入れ、たくあん作りをしたので紹介します。
*たくあん作り
上は二階ベランダから紐を張って、大根を滑らせて降ろし、葉の部分を切り取って計量している様子ですが、重さは25.8kgありました。
下の左側は大根の重さにより、ヌカと塩、ザラメ、たくあん漬けの素、調味料、昆布、鷹の爪などを計量し混ぜている様子ですが、今回は塩分濃度を3.5%にしました。
下の右側は桶に大根を並べ、左側で混ぜたヌカや塩などを上に掛けています。

上は樽へ漬け込んでいる様子で、大根がなくなるまで繰り返し並べ、ヌカなどを掛けて最後に切り取った葉を一番上に被せています。
下は軒下に移動し、重石、20kg×3個=60kg載せて、ポリ袋を被せて完了した様子です。
今後は水が上がってきたら、重石を1つ減らします。

*野菜クズの片付
切り取った大根の葉は、コンポストに入れて堆肥の材料としています。

以上、今日のたくあん漬けの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2021/12/03(金) 17:25:34|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0