たくあん用の大根を干してから2週間がたち、今日は桶に入れて、漬物作りをしたので紹介します。
*たくあん作り
2階のベランダに干していましたが、2週間がたち、丁度いい状態になっているため、桶に入れて漬けることにしました。
上は、下に降ろして重さを量っている様子ですが、約60本で、28kg程ありました。
下の左側は、大根の重さに合わせ、ヌカや塩、調味料、昆布、唐辛子などを量って混ぜ準備している様子ですが、塩は3.5%にすることにしました。
右側は桶に大根を並べ、準備したヌカなどを掛けている様子ですが、これを何度か繰り返します。

こちらの上は、最終の様子でヌカなどを入れ、上には乾燥した大根の葉を被せています。
下は、重石を20kg×3個で60kg載せていますが、水が上がってきたら、水を取り除き重石を減らします。
右下は完了した様子です。

*堆肥作り
余った大根の葉とヌカは、コンポストに入れて堆肥の材料としています。
今後水分調整をしながら管理しますが、右側の空いている場所に移動(切り返し)しながら、堆肥作りを進めます。

以上、今日のたくあん作りの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/12/11(日) 16:21:12|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0