今日は白菜苗の本葉が5~6枚と育っており、畑への定植をしました。
また、大根苗の双葉が生え揃っており、最初の間引きをして、里芋の試し掘り(初収穫)をしたので紹介します。
*白菜苗の植付
左上が白菜苗で、早生種(60日)32ポットと晩生種(90日)32ポットの2品種です。
その右側は畝作りですが、幅80cmの畝で、2畝作っています。
下は落花生用の透明マルチを使い、マルチングしています。

こちらは苗の植え付けの様子ですが、条間45cm、株間45cmで植えています。
下の右側が植え付け後の様子ですが、左が早生種(60日)で右が晩生種(90日)ですが、計64株植えました。

*大根苗の間引き
左上が大根を育てている畝ですが、畝の左から2本が青首大根で、3本がたくあん用の大根です。
双葉が生え揃っており、1ヶ所4本から3本に間引きしました。
今後は本葉が2~3枚で、1ヶ所2本にし、本葉が4~5枚で、1本立ちにして育てます。

*里芋の試し掘り(初収穫)
今回2株の試し掘りをしましたが、まだ孫芋が小さいため、10月になってから本格的に収穫をしたいと思います。

*作業後の畑の様子
白菜の定植をした西側の畑で、里芋やオクラ、トウガラシ類などを育てています。
下はパパイヤやトウガラシ類の様子で、パパイヤが大きくなり始めています。

こちらは東側の畑ですが、上はナスやニラの様子で、下はハヤトウリです。

以上、白菜苗の定植や大根苗の間引き、里芋の試し掘り(初収穫)などの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/09/23(土) 16:13:00|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0