特に、朝夕が寒くなり、霜が降りるようになってきました。
今日は里芋を収穫し、保存することにしましたのでその様子を紹介します。
*里芋畑の様子
背の高かった葉がしおれ、全体的に小さくなった感じがします。

*里芋の掘り上げ
茎の株元を包丁で切り取り、スコップを使って掘り上げています。

*収穫後の様子
左は掘り上げた里芋で、右は収穫後の畑です。

*保存用の穴掘り
スコップで、深さ50cm程度の穴を2つ掘っています。

*防虫ネットの再利用
今年は稲刈り時に稲わらを採らなかった為、代用の物を検討することにしました。
左は里芋を包む為、使い古しの防虫ネットを再利用して穴の上に広げています。
右は芽がでにくくする為、ネットの上に里芋を逆さにして並べています。

*里芋の保護
左はネットで包み込んだ様子で、この後、土を被せています。
右の手前は種イモの保存場所で、昨年はワラで屋根の様に被せていましたが、今回は代わりに、トンネル用のビニールを被せることにしました。

こちらは良く使う里芋やさつま芋の保存用で、昨年同様に、合板で上に蓋をしています。
合板の為、蓋の取り付け取り外しが簡単です。
後で残っているさつま芋を収穫し、ここに追加保存します。

以上、里芋の収穫と保存の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/10(土) 19:00:11|
- 野菜保存
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
里芋の保存は、稲わらを使って囲ったり上を覆ったりしていたのですが、今回は代用の物を探して使ってみました。
上手く行けばいいのですが、少し不安があります。
- 2012/11/11(日) 21:16:40 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
保存方法バッチリですね。
50cmの穴が掘れるのが羨ましいですわ!
うちのは土が固くって、掘れない~ 根性ないだけかもですが・・・
- 2012/11/11(日) 09:38:23 |
- URL |
- らうっち #OJcX6QBc
- [ 編集 ]