今日は午前中雨が降っていなかったので、先日移動した木製コンポストへ、野菜屑等の堆肥仮置き場から、切り返しも兼ねて堆肥の移動をしました。
また、2週間前に植付した山芋が芽をだし始めたので、支柱を立ててネットを張り、誘引しましたので紹介をします。
*木製コンポストと野菜屑の堆肥仮置き場
左が移設したコンポストで、右は野菜屑等を堆肥にする為、仮置している場所です。
コンポストを作るまでは、この場所で堆肥づくりをしていましたが、冬場は日陰で凍結してしまい、堆肥づくりが進みませんでした。

*堆肥づくり
野菜屑の仮置き場からコンポストへ、堆肥の切り返しの目的もあり移動しています。

左上は、冬場にぬかるみ対策で通路に敷いていた稲わらで、今回堆肥の材料として使います。
右上は、間に入れる米ぬかです。
左下は米ぬかを撒いている様子で、堆肥と交互に入れ何度か繰り返しています。

下はコンポストへの移動が完了した様子です。
これから野菜屑が沢山でてくるので、また仮置き場に保管をしていきます。

上に桟を渡し、ビニールの屋根を被せて完了しました。
一ヶ月後位に、隣の場所に切り返しを行います。

*山芋の支柱立てと誘引
8ヶ所に種芋を植えていますが、その内3ヶ所から芽がでています。

支柱を立てて、ネットを張っています。

下はネットに届くよう、短い支柱を立てて誘引しました。
別の所も発芽したら、同様にしていきます。

以上、我が家の堆肥づくりと、山芋の支柱立て誘引の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/21(金) 17:52:20|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0