白菜の種を蒔く時期となり、早生種と晩生種の2種類をセルトレーに蒔くことにしました。
また、少し遅くなってしまったのですが、先に植えた茄子の収量が減ってきたので、更新剪定と追肥をしましたので紹介します。
*ハクサイの播種
左上は白菜の種で、郷秋60日と郷秋90日という、2種類の品種を蒔くことにしました。
右上は今回使用する、1トレー、16ポットのセルトレーです。
下段は種蒔き用の培養土に、水を加えて混ぜ、セルトレーに用土を入れている様子です。

上段左はセルトレーに用土を入れた状態ですが、1cm程上を開けています。
上段中と右は、ハクサイの種と種蒔き後で、1ポットに3、4粒蒔いています。
下段左は種蒔き後、上に用土を1cm程被せた状態ですが、色が違うのは60日と90日の違いを区別する為、違った種類の用土を被せています。
水遣りをして完了しましたが、しばらく半日陰の場所で管理します。

*ナスの更新剪定と追肥の実施
今朝の様子と収穫したナスですが、ピーク時よりはやや少なくなっています。

全部剪定してしまうと、しばらく収穫が無くなってしまう為、今回は、先に植付したナス半分を剪定することにしました。
上段中は更新剪定で、少し伸びた枝や、よく伸びそうな芽のある上で剪定しています。
左下は剪定後の様子で、右下は剪定した枝についていたナスです。

追肥の様子ですが、すべてのナスに、野菜用の有機肥料も配合された肥料を、スコップを使ってマルチに穴を開け追肥しています。
施肥後、水遣りをして完了しました。

以上、白菜の播種と、茄子の更新剪定、追肥の作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/08/19(月) 17:50:47|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
ナスの切り戻しの件、連絡を頂きありがとうございます。
まだ半分残っており、早速、試してみたいと思います。
比較し、どのような差がでるのか楽しみです。
以前は母親が育てていましたが、我が家でも切り戻しをしていなかったように思います。
次回の参考にさせて頂きます。
- 2013/08/19(月) 22:00:16 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんばんは
私は数年前からなすの切り戻しはしてません
切り戻しすると最低でも20日ぐらいは収穫出来ないですよね
昨年11月過ぎまで収穫出来ました
今背丈ほどまで伸びてます
それと11月でも石なすにはなりません
- 2013/08/19(月) 21:38:13 |
- URL |
- siyou110 #-
- [ 編集 ]