地域の農地周り農業用水路の保全活動の一環として、排水路などの生態調査が行われていますが、昨日(11/2,土)、子供達を中心に行われ参加してきましたので紹介します。
*生き物調査の説明と開始
上は実施説明と用具類で、下は用具を振り分け調査を開始した様子です。
調査場所は、深さ15cm程度の小川の様な場所です。

*調査の実施
捕獲用の網やバケツを持って、生き物を捕獲し集めています。

大きな鯉を発見、みんなで協力し捕獲していました。
捕獲した鯉は、体長が40cm程ありました。

*捕獲した生物の確認
水槽に種類ごとに分け、名前、数、大きさなどを確認しました。
右は捕獲した一部ですが、なんと絶滅危惧種のタガメを発見、川エビも沢山いましたが、いてほしくない(
ブラックバス)スモールマウスバスも発見していました。

*生物の観察
今回捕獲した生物の見分け方や、その生物の解説をしていますが、子供たちは自分で図鑑を持ち込み確認しながら、熱心に聞いていました。

*子供たちによる調査内容の発表
子供達がグループ分けされ、それぞれのグループで調査内容を討議し、まとめ発表しています。
リーダーが調査内容を発表し、全員が参加した感想などを報告していました。
発表会後昼食となり、カレーなどを美味しく頂いて、その後解散となりました。

以上、生き物調査に参加してきた様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/11/03(日) 18:08:18|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントを頂きありがとうございます。
ご連絡を頂いた通り、スモールマウスバスの間違いでした。
こちらは栃木の鬼怒川支流になっており、残念ながら長野や福島以外の県での発見で、前回の調査でも発見されており以前から生息しているようです。
大変ありがとうございました。
- 2013/11/04(月) 00:38:56 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
始めまして^^
ブラックバス・フィッシングが大好きな自分から一言申し上げます!
大変残念ながら、写真の魚はブラックバスではありません!
本来は長野県と福島県にしかいないはずのスモールマウスバスと言う魚です!
自分がブラックバス以上に危惧している魚です!
ブラックバスが湖沼に生息するのに対し、スモールマウスバスは流れを好み渓流にまで入り込む魚なんです!
どちらにお住まいかは分かりませんが、上記の県以外なら大変、残念な事かと書き込みました!
- 2013/11/03(日) 21:41:27 |
- URL |
- はやちゃん #sBkmiiTA
- [ 編集 ]