今日は大根が干し上がった為、沢庵づくりと白菜を収穫し、漬物づくりを行いました。
また、地中に保存している、青首大根を取り出していますので併せて紹介します。
*沢庵づくり
今週はずっと天気が良く、1週間(通常は10日間程)で大根が干し上がり、今日は沢庵にする為、樽に漬け込むことにしました。
上は紐を張って、大根を滑らせ降ろしています。
下は準備作業ですが、骨董的な秤を使って大根の重さを量り、それに合わせて米ぬかなどの材料を準備しています。
大根の重さは17.6kgあり、我が家では、米ぬかを6.4%(1.1kg)に、塩4%、ザラメ2%(やや少なめです)、沢庵漬の素、昆布、唐辛子、味の素などを混ぜて使っています。

漬物の材料と大根を交互に樽に入れていますが、大根はあまり隙間がないように詰めていきます。
下は押し蓋を被せて、重しを40kg乗せて完了しました。

*白菜の漬物づくり
今回10kgを目安に漬け込みますので、畑から白菜を5個収穫しました。
下は白菜を半分に割り、包丁で切れ込みを入れてから、樽で水洗いをしてゴミなどを取っています。

白菜の漬け込みの様子ですが、今回は塩3%、柚子、昆布、唐辛子などを混ぜて、樽に入れた白菜の上に掛けながら積み重ね、重しを乗せて完了しました。

*保存大根の取り出し
ここには青首大根を保存していますが、場所の目印に大根の葉を被せています。
今回は2本取り出していますが、右下は取り出した大根の他、収穫した小松菜とカブです。

以上、沢庵と白菜の漬物づくりと、保存している大根の取り出しなどの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2013/11/23(土) 16:53:21|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0