木製コンポストに野菜屑や落葉などを入れて、堆肥づくりを進めていますが、今日は切り返しをすることにしました。
また、山芋、生姜や白菜の収穫をしましたので併せて紹介します。
*堆肥の切り返し
左上は切り返し前の状態で、右側から左側の空いているところに移します。
右上は切り返し時に混ぜる米ぬかです。
左下は切り返し前の状態の温度を測っていますが、17℃であまり温度は上がっていないようですが、右下はその時の外気温が6℃で、少しは発酵してきているようです。

フォークを使って移していますが、移す際はバラバラに崩しながら散らかして、上下を替え移動しています。
間に米ぬかを撒き、フォークで混ぜてから足で踏んでいます。
移動後、少し土を被せて完了しました。
尚、水分量は、落葉を沢山入れていますが、野菜屑からの水分があり丁度いい感じでした。

上は移動後の様子で、下は移動後の温度を確認(13℃でした)し、ビールを被せて完了しました。
しばらく温度を確認していきます。

*野菜の収穫
上は山芋ですが、長くならない品種で、大きくありませんが、1ヵ所からジャガイモのような芋が沢山でてきました。
下は生姜で、2ヶ所掘ってみました。
昨年は、すべて掘り上げて土の中に保存していましたが、今年は、使いたい時に、その都度掘り上げたいと思っています。

白菜やブロッコリーなどを育てている場所で、左下は90日型で、紐で上部を縛り冬越し対策をしています。
今回はその隣の60日型を収穫しますが、90日型に比べやや小さいようです。
右下は今回収穫した野菜です。

以上、コンポスト堆肥の切り返し作業の様子と、野菜収穫の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/11(水) 17:08:51|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0