このところの暖かさで、ビオトープ周辺の様子も少しづつ変化してきています。
そんな今日のビオトープの様子を紹介します。
*ビオトープの風景
ようやく暖かくなってきており、池の中にはスイレンなどが顔を見せ始めていました。

*ビオトープ周辺の植物と魚達
左上はリュウキンカで、右は芽がでてきたカキツバタやスイレンです。
下は金魚やメダカですが、メダカはようやく姿が見えるようになってきました。

*簡易ビオトープ
こちらはログハウスの北側になりますが、こちらにも色々な種類の水生植物が育っています。
やはりカキツバタの芽が沢山見えていますが、周辺にはジンチョウゲやクリスマスローズが咲き始めました。

*こけた亀とキジバトの卵
上は何度も紹介しているビオトープの怪で、今回も前回同様近くで裏返しになっていました。
右は元に戻した様子です。
左下はキジバトのものと思われる、ウズラの卵程の卵の殻が落ちていました。
大変残念だったのですが3個ほど落ちており、亀同様カラスの仕業ではと思っています。

以上、今日のビオトープ周辺の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2014/03/22(土) 17:39:06|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
私は以前からビオトープでメダカや金魚を飼っておりましたが、本来であればビオトープには金魚ではなくフナかなとと思っております。
迷っておられるのであれば、両方育てられてはどうでしょうか?
ボウフラ対策としては、メダカを育てられるのが良いのかなと思います。
- 2014/03/23(日) 08:06:29 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんばんわ。
うちも今年ピオトープを一つ増やしました。
種から蓮を育てる計画もしているのでまだ増える予定です。
そこにメダカか金魚を入れてやろうと思っているのですが、どちらにしようかホント迷いますね。
- 2014/03/22(土) 23:42:00 |
- URL |
- 腹黒烏龍茶 #-
- [ 編集 ]