今日は暖かく天気も良い為、里芋の植付をすることにしました。
また、ショウガの種植付の為、芽出ししてから植付するよう準備をしました。
*里芋の植付
左は植付する場所で、事前に施肥し耕耘しておきました。
中は種芋を50個ほど分けて、保存していたものです。
右は畝立てで、畝幅60cm、高さ10cmの畝を2本作りました。

種芋の植付ですが、60cmの間隔で植穴を掘り、種芋の上に、10cm程の土を被せるよう植付しています。
全部で44個の植付となりました。

暖かくなったとはいえ、ここの地域ではまだまだ寒い日があり、霜も降りる為、黒マルチを被せることにしました。
穴を開けていませんが、発芽し伸びてくるとマルチを持ち上げるので、その部分をカッターで切り、芽を外に出すようにします。

*ゴボウの発芽
今回の畝の隣に、ゴボウのトンネルがありますが、種蒔きから10日程で発芽していました。

*種ショウガの準備
ショウガの種を1kg購入しましたが、大きな種ショウガの為、50g前後に分割しました。
18個に分割し、切り口を陰干しし乾かしています。

昨年は発芽するまでに時間が掛かり、バラツキが大きかった為、今年は芽出しをしてから植付することにしました。
トロ箱を使い、中にプランター用の土を入れ、種ショウガを並べています。
上に土を掛けてビニールを被せて、ハウス内で芽出しを行います。

以上、里芋の植付と、種ショウガの準備作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/03/24(月) 17:01:00|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0